【ラクダの背より赤石東稜核心部】
我ながらによく来たものだと感心する。ここから核心部の岩稜望めるが、三河の3名姿見せず。 富士見平のテント場に三河の残り5名が我々を出迎えてくれた。 三河の3名が核心部を通過、軽快に下り始めるのを確認して赤石小屋へと下る。 小屋には既に4名(中高年男女各2名)のパーティが到着していた。明日赤石岳に登攀すると言う。 「大変ですよ」とアドバイス。「行けるところまで」にトーンダウン 。 この4名は缶ビール持参でペチャクチャおしゃべりし、日暮れ時は酩酊の気味。

【小赤石に至るナイフリッジ 】
安全のため初めてザイルを使う。 スタカットで岩稜下部を左斜め上方に上がり、そのまま尾根を上がりきったところが山頂。 山頂手前にはプチ雪庇があり、やわらかい雪を蹴落としてその上に這い上がる。
【ラクダの背を見下ろす】
雪稜・岩稜のラクダの背を数回昇り降りし、最後にコルに下降。 下降を尾根通しでは無理があるので、山腹の斜面を降り、トラバースしコルに到着。 ここからは山頂めがけ急登。アンザイレンせずに高度を稼ぐ。 ラクダの背の下りを見降ろすと、三河のパーティの3〜4人が 難儀しているのが分かる。

                 赤石岳


コースタイムと行動概要
4/28  甲府8:20→13:10畑薙第一ダム14:50→15:50椹島ロッジ
畑薙第一ダムに早々と到着し車内でうたた寝をしていると、強風と大降りの雨。 東海フォレストのバスに乗り込んだのは、我々の他に、三河から来た8名パーティ、 女性2名のパーティ、釣り師4名のパーティ、ハイキング的な間隔の何人かで 中型のバスは満杯。椹島に近づくと、先ほどの大降りの雨が、ここでは雪景色。 ロッジの夕食は山菜てんぷら、鹿肉のマリネ、魚の塩焼き、・・・・堪能。
4/29  椹島ロッジ(標高1150m)4:55→13:00赤石小屋(2520m)
ロッジを早朝出た時の気温は0℃無風状態、2時間後には5℃と寒さは感じない。 1500m位で雪の降ったあとが僅か、2000m付近からは10〜20cmの積雪。 赤石小屋の冬季入り口は、扉の前約1mが雪で埋まっており、30cm程開いたままで放置されており、中に雪が吹き込んでいた。おそらく4月中旬に降った雨か融雪 で扉のレール部は青氷で固まっていた。ピッケルのブレードで一時間氷と格闘。 小屋には我々2名のみで、静かな一日の終わり。三河のパーティは富士見平に設営。
4/30 起床2:00、出発3:47→4:57富士見平→5:53ラクダの背を越えたコル →(小赤石東稜)→9:00小赤石(3081m)→10:05赤石岳(3120m)10:46→ 尾根筋より雪渓に下降11:00→11:52沢トラバース中間点(2710m)→ 12:37ラクダの背手前コル(2725m)→(ラクダの背)→14:20富士見平(2730m ) →15:10赤石小屋
夜中寒さをまったく感じなかった。起きた時の室温8℃、出発した時の外気温0℃、 標高2500mの春山とは思えない。出発後一時間で富士見平に到着。 三河のパーティはテントから首を出し、お互い「おはようさん」。 富士山の方向に御来光4:57。
5/1  2:00起床、出発3:45→8:10椹島10:00→11:00畑薙第一ダム→18:00甲府 この日は前日より暖かい。早朝の外気温が5℃、雪はシャーベットが一寸硬くなった程度。 5時前に御来光望めそうになったが雲の中に隠れてしまった。雲は富士山より高い。 7時頃から少し降り出したが、本降りは9時頃から。結局この日は、甲府に戻るまで雨模様。

                 

   【富士見平よりの御来光 】                                    【富士見平よりラクダの背 】






          
  【小赤石より赤石岳を望む】                           【小赤石より前岳間ノ岳農鳥】


小赤石から赤石山頂はなだらかな尾根でハイキングの感じ。 山頂は無風、完全な快晴で360度の展望を堪能する。約30分遅れで三河の3名が到着。 お互い記念撮影をし合って、下山。

        

     【赤石山頂でピース】                               【赤石岳より富士山】

 下降は、小赤石と赤石の間から南に延びる小さな尾根づたいに雪渓に降り、トラバースして ラクダの背のコルを目指す。