笊ヶ岳
2週続けての笊ヶ岳です。今回は、山頂への標柱の設置が絶対条件のため、前日の国体選手の慰労会を早々に切り上げ、備え万全でしたが、集合時間に少々遅れてしまいました。スミマセン(前の車が遅くて・・理由になりませんが)
役場で、奥沢林道の鍵をお借りし林道終点へ。ほぼ予定通りに出発できた。
先週と比べ、今週は標柱もデポしてあるため広河原までは順調に進む。途中の、落水地点も先週と比べ水の量が少なかった。何年か前に遭難者の搬出に来たが、この道は他の登山道と比べると危険箇所が多い道だ。
布引手前のガレ場、ここまで来ればあと少しだ。 布引山頂
本日は、布引山頂で幕営。3パーティーでテント4幕が幕営した。幕営スペースはあまり無い。整地用にとなりのパーティーにツルハシを貸したら、柄を折られてしまった。水も取れないのに良く大勢が幕営するものだ。
夕食時、重いと思っていたHさんのザックから、日本酒が出てきた。今回は極力軽量化したため、最低限のものしかなかったので感激。さらに感激したのは、このパーティでは3人が日本酒はだめだということだ。
テン場よりの日の出
テント場を6:30発。1時間程度で頂上へ。頂上では新しい標柱を設置する。無雪期の山頂は初めてだが、山梨側の山はもちろん塩見、荒川、赤石、聖と静岡側の山々が真近に見え展望は最高だ。山頂では幕営組の他、昨日の10時と早朝2時に広河原を出発したという単独登山者もいた。落ち葉が多く、夜道はさど見難かったろうと思う。帰りはテントを撤収し、3時には駐車場に着いた。笊は登りの厳しい山だ!