その後の奥の二俣は、尾無尾根側の左にルートを取る。いくつかの小滝を越え、2m程度の狭く暗いゴルジェを通過すると大きな崩壊地となる。崩壊したガレ場は左奥側にルートを取りブッシュ帯を進むと広河原峠の看板に行き当たった。峠を下りバスに乗ったとたん、昨日同様激しい雨が降ってきた。ラッキーでした。

翌朝、朝飯も食べず懸垂下降で沢に降り、早朝より遡行を開始する。下降中、落石でロープ1本切断し、ここからはただの重荷とった。遡行開始後程なく登攀不可な滝に出会う。右手ブッシュから大高巻きをすると、ビンやカンの散乱した旧飯場らしき広い平坦地に着いた。ここからは河床に至る道があり、上部瀑流帯の上に出ると沢の様相は一変し、穏やかなゴローとなる。やっと朝食の時間となった。

ミツクチ沢出合に下降する手前から一時的に激しい夕立が降り出したが、程なく上がったため遡行を続け、上部瀑流帯に入ったとたん、激しい夕立となった。逃げ場もなく、あわてて右岸のルンゼからブッシュ帯に上がった。その後、雨は激しくなり、沢は濁流となった。時間は早いが今日はここまでとする。沢登りなのに、テン場は傾き、焚き火も出来ず服はずぶ濡れ、酒はあるが水がない、ひどいツエルトビバークだった。

下部瀑流帯の入り口の滝は右手ルンゼより高巻きし、ひたすら登ると旧登山道に入る。旧道を辿ると、ミツクチ沢手前のルンゼで大崩壊しており、右往左往上下して、結局ロープを2ピッチフィックスして通過した。ミツクチ沢出合へは、薄っすらと赤い印のある木よりルンゼ状を下降し、最後は懸垂下降で河床に降り立った

登りの支度を整え、大武川本流から赤薙沢に入るとすぐに大滝に出合う。大滝は右手より巻き河床に戻る。

大武川は左岸に道が整備されており立派な「朴の木橋」が架かっていた。それに引き換え、右岸の旧道はいたる所で崩れ、測量用?トラロープ頼りに崩壊箇所を迂回し赤薙沢手前に降り立つ。

袋沢出合を過ぎ、少し行くと二俣に分かれる。赤薙沢本流は赤薙の頭に向かう左俣であるが、我々は右俣に向かう。写真正面が尾無尾根。旧登山道はこれを辿っているが登り口がわからない?右俣入り口F1 7mは右手より登る。

                          赤薙沢右俣

 

赤薙沢から広河原峠に向かう道は、以前は北岳への最短のアプローチとして整備されていたらしいが、昭和34年の台風により道は寸断され放置されたままとなっている。以前、支流のミツクチ沢を登ったが、ミツクチ沢の記憶はあるものの赤薙沢本体の記憶は大変乏しいことから、特に問題となる箇所もなかったのだろう。
調べてみると、会報に1940年7月2528日に赤薙沢遡行鳳凰三山の記録がありメンバー遠藤、石川とあった。鶴城山岳会の遠藤さんのお父さんである。鶴城の遠藤さんも50年程前、一高山岳部の1年生のときに重荷を担いで登っているとのこと。その時は、赤薙沢出会いから尾無尾根まで4時間、尾無尾根から広河原峠まで2時間ということで甘く見て出かけたが、道はあちこちで崩れ、土砂降りの夕立にも見舞われ大変な山行となった。


すがすがしい朝、ここ2,3日は雷雨もないとの事。遠くに見える早川尾根。この一番低いところが広河原峠。

          


上部瀑流帯の上
のゴローを行く



広河原峠での憩い

コースタイム 
 9日
 600篠沢橋―720赤薙沢手前道路崩壊地点―805大武川河床―820大滝―1015下部瀑流帯30m滝上部崩壊地点―1300ミツクチ沢出会―1340上部瀑流帯1400m地点(夕立)右岸に退避―1500停滞決定

  10 540TS発―740飯場跡1560m―750河床1555m 朝食845発―910二俣―1200ゴルジェ出口2140m―1305広河原峠1355発―1535林道