程なくシラビソ林の急登になるが倒木や、立ち枯れが多くなる。しかし、倒木の処理はだいぶ進んでいた。こんな太いの良く切った!ね。
樹林帯を抜け、ハイマツの中を進むと南峰に着く。
2300m上部は、細いシラビソが密植している。踏み跡と新たに設置された標識テープを確認し登る。5月は積雪で夏道が判らず、ここを避け左の尾根を通ったが、大変苦労したところだ。
1900m付近の急な登りの途中2070mに樹林の中に平坦地があり、冬にはテント場となりそう。2200mの5月にテントを張ったところは、無雪期はとても張れる状態ではないため、2300mの平坦地を目指しあと一頑張りする。
今日のテントは初おろしだ。後ろのビニール袋2つは、植松Pのテントと水。今週もう一度入るそうだ。
テン場のダケカンバを見上げると、6m位上に標識テープがあった。5月はここまで雪があったということか。
1500m付近は尾根が広く、樹林の落ち葉の関係もあるが、道は明瞭ではない。標識を探して登ることになる。また、1600mから1700mまでの間も同様なため、登りは特に問題ないが、下りで左に振られやすい。
山の神(1080m)の御神木だろうか、前回は気付かなかったが、ヒノキがモミを抱きかかえるように合体し立っていた。なかなか面白い光景だ。また、特大のフンが社裏の道に鎮座していた。熊の糞だろうか?

                    笹山 秋バージョン


早川町依頼のコース調査に、本隊より1日遅れて入山しました。紅葉は、まだ上部のみで湖畔ではもう少し後になるでしょう。前回の5月より、倒木等の整理や、標識布の設置が行われ、だいぶ歩きやすくなっていました。

  
    湖畔の様子 対岸に渡る             尾根上に出るため揚水発電施設の管理用路を登る

                              

1600m付近で、下山中の植松Pと遭遇。尾根をトラバースして水場の確認に行く。目印があるのでわかり易い。

 水場、水音が聞こえるため、下れば水量は多そう。

    
 南峰での積雪期と無雪期との比較。  左今回、 右5月連休

  
 笹山 北峰にて展望は良い                

  
 北岳や農鳥が見える                     富士山も

帰りは、ゆっくりときのこを採りながら下山した。栗の木が結構ありその周辺でクリタケ、クリタケと探したがあまりなかった。moriさんの採ったのは、本当にクリタケ?カラマツ林には結構イグチ類がありました。
下山後、奈良田湖畔の奈良田の里温泉(500円)に浸かり帰る。湯船が木製で、かけ流しの良い温泉だ。アルカリ分が多いのか少しヌルヌルスル。入り口の看板のいわれを読むと、「奈良時代、老翁のお告げで女帝孝謙天皇が湯治に来て、ここに8年住んだという伝説がある。」ここの人は、彼女のことを奈良王と呼んだみたいだが、弓削道鏡の頃の話だから良く判らない。そんな話をしながらの帰り道、湯島辺りで登山者を拾う。話を聞くと、昨日バイクで田代から入山し、笹山で一泊し大門沢を下りたがバスに間に合わず、歩いて田代に戻るとの話。笛吹市の在住とのこと、若い人は体力も気力もあり、うらやましい。結局、発電所のバイクのとこまで送っていった。