北海道の道東百名山初日         雌阿寒岳

  雌阿寒岳
7/22
 当初の予定では、羅臼岳→斜里岳→雌阿寒岳(いずれも道東の百名山) の順番であったが、天候不順で女満別空港に降り立った日は小雨。 天候が優れなくても登れる雌阿寒岳を最初に登ることにした。真っ先に、宿泊を予約していた国民宿舎・野中荘に寄って予約変更と、 登山スタイルへ着替えて出発。 時刻は既に12:20、高度705m。
 野中荘から直ぐに登山道に取り付く。 登り始めはカラマツ林、ここのカラマツは幹の直径が30〜50cmもあり、山梨の戦後に植林したにわかカラマツとは格が違う。小一時間登るとハイマツ帯となるが、視界は100m程。登山道沿いの、山梨では見たことの無い高山植物に感激する。

稜線に上がる頃、ガスは切れ眼下に雲海が広がり、上には真っ青な空が雲のまにまに見えるようになる。雌阿寒岳に着いた時は快晴。
雌阿寒岳(1499m)は楕円(500m×800m)の火口壁の最高位置で猛烈な噴煙を吹き上げる活火山。
  
火口壁を半周して阿寒富士(1476m)との間のオントネーコースを下る。 メアカンフスマ、メアカンキンバイ、 コマクサが見られ北海道の高山植物を堪能する。樹林帯に入ってから、倒木の上で遊んでいるエゾリスに癒される。下山口はオンネトー湖で、湖畔に沿って散策。その日に泊まる野中温泉は硫化水素系のかけ流し温泉。下着に付着して翌日も温泉に入っているような気にさせるのが何より。
 エゾリス

コースタイム
野中温泉12:20→15:02雌阿寒岳→16:30オンネトー湖キャンプ場→17:30野中温泉 >

  斜里岳
7/23
 広々とした北海道の農場のかなたに浮かぶ秀峰・斜里岳、今日は斜里岳日帰り。 7:30に野中温泉を出発して登山口の清岳荘に着いたのは9:45。 団体の登山客がいるのか大型バスが停まっている。 昨日、斜里岳に登って野中温泉に来た集団は沢を渡渉するとき、 膝まで入ったため登山靴がびしょぬれ。新聞紙を入れて乾く助けをしていたが効果薄だった。 我々は経験を生かし沢を何度も、(恐らく20回近くになろうか)渡渉したが、濡れることはなかった。 沢の傾斜がきつくなる下二俣から上二俣までの1km程の間に八つの滝がある。 いずれも5mから10m弱の高低差で水に入ることなく登れる。傾斜は30〜40度位。 稜線に出て馬の背に入った時、上から降りてくる単独行の登山者がいた。 どこかで見たなと思いつつ、「あっつ!」。 昨年九月、笹山からの帰路、路傍を歩く登山者を見かけ 、オートバイを駐車してある田代発電所付近まで送り届けてあげたその人である。 同じ山梨の笛吹市一ノ宮に在住の26才の青年だ。南嶺会に入るよう勧めて分かれる。 山頂付近に斜里岳奥宮神社があるが、金属製でよくできている。
  
 奥宮                              斜里岳山頂

斜里岳山頂に着いた時はガスがかかり眺望は悪かった。 その代わり、この山は雌阿寒岳より多くの高山植物に恵まれている。 北海道で始めてみるイソツツジ、チシマフウロ、キクバクワガタ、ミネヤナギ、山梨にもあるが それよりも大振りのミヤマエンレイソウ、ミヤマオダマキらを愛でる。 往路の八つの滝を回避する尾根沿いの新道を下山。熊見峠から後を振り向くと、 晴れ渡る斜里岳を望むことができ、はるばる来たかいありと納得する。


奥の台形の山が斜里岳、左手前は斜里岳の前衛山塊。 下のなだらかな沢にナメ滝が1km程続く。

コースタイム
清岳荘9:50→10:45下二俣→11:40竜神の滝→13:15斜里岳(1543m)13:45→ 14:50熊見峠→15:35下二俣→16:45清岳荘


  羅臼岳
7/24〜25
 今回の登山ツアーの主目的の山である。 この山を選んだのは単に世界遺産に登録されたからではなく、 ヒグマに遭うことと高山植物を見るためである。 丁度10年前、大雪山で会った単独行者が山で一週間小屋に隠れて、 ひぐまを写すシャッターチャンスを得たとか、ある日本人が アリューシャン列島の熊高密度生息地域で半年間キャンプした話など、 いずれも熊と自然に付き合っているのを知り、 是非その一端でも垣間見たいというのがそのものの動機である。相棒は、熊は人を襲って食べる獰猛な動物と思い込んでいるが、 実は熊は非常に臆病で90%草食動物である。
  前泊地のウトロから岩尾別温泉の木下小屋に着いたのは6:45、天候は曇り。 小屋で入山届け、熊よけスプレーをレンタルし、携帯トイレを購入する。 スプレーは唐辛子のエッセンスで熊めがけて吹き付けるもので撃退率は90%、但し 4m程の至近距離からでないと効果なし。遠くからだと熊を興奮させて返って危険とのこと。 レンタル費用は1日千円で、キャンプする人しかレンタルしないようだ。 キジはNGで、携帯トイレはごみ同様本人お持ち帰り。 早速、注連縄で厳かに区切られたお祓い場所で登山の安全祈願をする。

 お祓い場所

小一時間でオホーツク展望台に着くが、この付近は蟻の巣があり、例年それを狙ってヒグマが寄り付くらしいが、今年はいないようだ。 二時間ほど登ったところに弥三吉水があり、かけひから冷たい水が流れ出る。 更に登ると雪渓の入り口の大沢に着く。 雪渓の高度差は150m程あろうか、傾斜の一番きついところは30度位。 大沢雪渓から振り返ってみるとオホーツクの海が望めた。
  オホーツクの海

羅臼平に着いたら大勢の団体がいて、熊発見の話で持ちきり。 一人がひぐまの写真を撮っておりデジカメを拝見させてもらったが、随分大きく、ハイマツ帯から上半身出している。体が大きすぎて逃げ隠れできないようだ。 羅臼平には、熊が食料に手を出せないように、食料を保管するフードロッカーがある。
 フードロッカー

そこにザックもろとも放り込んで、空荷で羅臼岳にピストンする。山頂はガスって何も見えない。 途中岩清水が降り注ぐ水場に寄る。羅臼岳は火山で山頂に降った雨水が火山岩に染込み、 天然のフィルターで濾されて岩塊の上から多量に降り注ぐ。この水もおいしい。 相変わらずのガスの中を飛び石伝いに山頂を目指す。
エゾノツガザクラ

 この山も高山植物が豊富である。 エゾノツガザクラ、エゾコザクラ、リシリスゲ、チシマクモマグサ、イソツツジ、イワブクロ、コケモモ、アオノツガザクラ、チングルマ、イワヒゲ、エゾツツジ 、 メアカンフスマ、イワヒゲ、イワギキョウ、チシマフウロ等。
 羅臼平に戻り、ザックを背負って三峰キャンプ場に向かう。 上から降りてくる人の話では、 「キャンプ場付近の登山道でヒグマが道草を食べていて2時間ほど居座ったまま、 待っていては帰れないのでヒグマがちょっといなくなった隙に通過した。」と。キャンプ場に行けずに時間つぶしをしている2人に会う。 この頃からガスが吹っ飛び、前方にはサルシイ岳(1564m)と左奥に硫黄岳(1562m)、右前 方に国後島、右には三峰(1509m)、振り返れば羅臼岳(1660m)とオホーツクの海が望める。

   
 国後島                           羅臼岳とオホーツク海

怖いもの見たさでキャンプ場目指して、熊よけ鈴を「ちゃりん〜ちゃりん」と鳴らしながらど んどん進む。 先にキャンプ場に着いたが、相棒と時間つぶしの2人は中々来ない。 「熊にご用心」の注意標識がある3690jpeg。要はくまさんの陣地なので遠慮がちに設営すること。 ここにもフードロッカーがある。小一時間近くしてやっと来る。 テンバのメンバーは我ら2名と、奈良と埼玉からから来た単独行者、各一名の計4人。数が多いので心強い。早々と酒を飲み始め、明るいうちに夕食を済ます。夜半から雨が降り出し朝方にはどしゃ降りになる。朝4時には、奈良から来た単独行者はテントを立つ。 残り3名は5:40に遅ればせながらテントを立つ。 雪渓を過ぎ暫く行った所で先に行った単独行者が道に座り込んでいる。 聞けば雪渓の下りでスリップして捻挫したようだ。幸い歩けるレベル。荷を軽くしてやる。 下からは、雨の中ひっきりなしにツアーの団体が登ってくる。 熊生息地帯を満喫して下山する私たちは、自然遺産・秘境ツアーの集団の現実に目覚める。ヒグマに会えなかったのは至極残念。

  
                                  4人のうちの3人

翌日、知床五胡めぐりをしたが、今は熊の出没で1湖と2湖で引き返すが、私はそっーっと警告と進入禁止ロープを無視して3湖〜5湖を探索する。 3湖で全長1m位のこぐまを20m先に発見。カメラをセットする前に隠れてしまった。 これにて、羅臼岳に来た目的は100%達成した。

コースタイム
7/24 木下小屋6:45→8:45弥三吉水→10:55銀冷水→10:55大沢入り口→11:30羅臼平11:50→ →12:50羅臼岳→14:40羅臼平14:25→15:30三峰キャンプ場 7/25 三峰キャンプ場5:40→8:30弥三吉水→10:15木下小屋