富良野岳

9月 11日
空沼岳に続き、1日おいて、富良野岳に登ることにした。この山は、岩山主体の十勝連峰の南端に位置し、その中では、とても緑豊かな山だ。一般的には、十勝岳温泉から、上ホロカメットク山とセットで登るコースが、体力的にも時間的にも楽で人気らしい。だが、そちらからではなく、南の麓に広がる、原始ヶ原という湿原と、布部川に懸かる滝巡りを合わせると、非常に有意義な山歩きとなるだろうと確信していた。前夜泊まった、近くのキャンプ場を発ち、林道入口近くの『原始の泉』で朝食を取り、行動用の水を汲む。原始の泉の水は、大変人気で、富良野のカフェやレストランのオーナーでこれを使う人もいる。アプローチの林道は、10km以上ダートだが、比較的走りやすく、軽快に進める。登山口には、ニングルの森管理棟という小屋があった。


ニングルの森管理棟

薄曇のためか、私以外に入山者はいないようで、静かな山歩きに心が躍る。準備を整え、登山届の所に向かうと、『橋崩落・落石につき、滝コース全面通行止』の非情な看板が・・・。行ける所まで行ってみたい気持ちを、ぐっと押し殺し、林間コースを登っていく。途中まで、林道跡のような道が延びている。林間コースも決して悪いわけではないのだが、沢の流れる音を、うらめしく思いながらたどる。『天使の水』という水場を通過し、順当に渡渉地点の手前にある広原の滝へ。これが、林間コースで、唯一の滝なので、直下に降りて、写真を撮る。落差は、10mに満たない小ぶりの滝だが、周りの苔や木々が青々としており、正に原始の雰囲気になったようだ。滝の上部で、渡渉を強いられる。何とか、飛び石伝いに左岸へ渡ったが、少しでも増水したら、そう簡単に渡れるとは思えない。登ること数十分で、原始ヶ原分岐に出る。富良野岳が見えるが、やっと登山口に着いたというような距離に思え、面食らった。ここからは、湿地帯で、ぬかるんでいるため、登山靴では、歩く場所を選んで行かねばならない。気を抜いて、深い所に足を突っ込もうものなら、脛まで入ってしまいそうだ。勾配は極めて緩いが、思うようにはいかない。木道が整備されているでもなく、踏跡の先に、やっと見えるような距離に目印がある程度。整備過剰な登山道は、この山には、全くふさわしくなく、文字通り『原始ヶ原』が似合っていて、嬉しい。


原始ヶ原 富良野岳

樹林帯に入り、ぬかるみから開放されたかと思うと、その先には、またぬかるみで飽きてきた・・・。ということが、3度ほどで、ようやく、岩肌が見えてくる。展望は良くなっていいが、勾配がきつくなり、ザレており、とても登りにくい。視線は、下に向きがちだ。富良野岳は花の名山としても名高いのだが、当に見頃は過ぎている。葉っぱだけのコマクサや、花が散ってしまったチングルマの穂から、どんな様子か想像するしかない。見られたのは、イワギキョウのみだった。振り返れば、原始ヶ原が眼下に広がっており、例えは悪いが、ゴルフ場のように見えた。また、その先には、夕張岳や芦別岳までも望めた。足場に注意し、細くなった稜線に乗ると、山頂がようやく指呼の距離に見えた。到着すると、人がたくさんおり、道民の人に伺うと、10人中9人は、東から登るのだそうだ。山頂からの景色は、もちろん素晴らしく、十勝岳が迫ってくるようだった。

    
       十勝岳                             前富良野岳


        富良野岳頂上

ゆっくりする雰囲気ではかったため、そこそこにして、引き返した。次の機会には、縦走してみたいと思う。帰りに、原始ヶ原から、滝コースの出口を見ようとしたが、やはり、通行止で無駄だった。すれ違ったのは、下山時、原始ヶ原まで行くというグループが2組のみで、静かな山歩きには満足した。


コースタイム:登山口(6:55発) → 天使の泉(7:25) → 広原の滝(7:40-7:55) → 分岐(8:15) → 富良野岳(10:30) → 分岐(12:15) → 広原の滝(12:30) → 登山口(13:05着)