西穂高岳
正月は何かと忙しいので、冬山は正月明けの連休と言う事で雪の多い山を考えていましたが、所用が多く、結局安直に西穂山荘一泊二日で西穂高に出かけた。天気は弱い冬型で、稜線は風も強く視界も良くないが、冬にしてはこの程度なら良い方でしょう。
甲府を7時30分頃出発し、新穂高のロープウェーには11時頃に着きました。山荘到着後、近場の斜面で雪上訓練を行い、その後夕食(18:00)までの3時間雪を見ながらゆっくりと酒宴を催しました。水のペットボトル(500ml)が300円という事を忘れていたため、お湯割り用の水を購入したが、小屋までは短い距離なので2ℓ位持ち上げて来ればよかった。夜は、暖房のためかなり熱かった。
積雪は例年並み 雪を被った木々が綺麗だ 小屋裏手を使い雪上訓練
翌朝は6時朝食、不必要なワカン等を小屋にデポし身支度を整え出発する。外はマイナス14℃。まだ誰も出発していない(しないのか?)昨日のトレースは消え、最初から深いラッセルだ。視界は悪い。稜線では、強い風雪の中、昨日のトレースを踏み外さないようにラッセルし進む。丸山から振り返ると、視界の切れ間に沢山のパーテーが登って来ている。ここからは岩稜になるため、風雪を避け上高地側に回り込み一息入れる。天気は何とか回復しそうだ。
上高地側に回り込み一息、風が無い 独標への登り 飛騨側からの風が強い
独標の頂には、昨日先行したと聞いた韓国人4人組のテントが張ってあった。こんな所によく張ったものだ。昨日の風では、さぞかし寝心地が悪かったに違いない。ここで、後続のパーテーが追いついてきた。独標を過ぎたピークの下降で安全のためロープ確保をした。ピラミッドピークでは後続のガイドパーティが引き返して、西穂へは我々以外は東京からの二人組の2パーティのみとなった。ガイドパーティのガイドさんは、どこかで見たと思い話をしたら東海支部の田辺さんだった。ガイドさんは良いのに、天気が悪く、お客さんがここら辺りで帰りたいらしい。
独標のM北さん、この視線の前に韓国Pのテントがある
ピラミッドピークを振り返る 西穂
西穂頂上は天気が悪く展望はいま一であった。デジカメをケースごと胸ポケットに入れていたが、電池が低温劣化で使えなくなってしまった。携帯も同様。結構寒いので、後続パーティーにお願いし記念写真を撮り早々に引き上げた。
西穂頂上と奥穂
下りは慎重に下る 稜線には我々のトレースが見える
コースタイム
1/10
6:00朝食、7:10出発(2385m)→8:10(2590m地点、独標の手 前)→10:30西穂高(2908.6m)10:40→12:25西穂高小屋(昼食)
小屋出発13:12→14:05西穂ロープウエー(2156m)