80周年記念事業  北岳山荘〜三伏小屋

C隊は山荘から三伏小屋まで。B隊に合流すべく北岳を経由して山荘に着いた時には、B隊は宴会真最中だった。猪俣さんの配慮か、部屋は私達だけで周囲の登山者に迷惑を掛けず、1本250円の期限切れビールで盛り上がった。夜中、部屋の中に外の強風の音が鳴り響いていた。

19日 朝、予想通りの荒天、山荘入り口で記念写真を撮り、間ノ岳へ向かう。稜線のため、伊那側からの猛烈な風雨にたたかれる。間ノ岳で記念写真を撮り農鳥岳に向かうが、余りに風雨が強く、これから初めての三国沢トラバース道に向かう関係から、西農鳥岳で引き返す。トラバース道の様子を聞くため、農鳥小屋でコーヒータイム(飲み放題、しかし紙コップは再利用で500円)を取る。幸いトラバース道には目印が多く、途中ガスも薄れてきたことからルートは判り易かった。天気さえ良ければ綺麗なところだろう。三国平を経て熊ノ平小屋に着いた頃から、小雨となり一時雨も治まった。時間も早いが、することも無いためストーブの前で体を温めながら、また宴会となった。今夜の宿泊者は、私らを含め3パーティー11人だが、遅く着いた7人Pは遅くまで何かと騒がしかった。
  
        間ノ岳                        農鳥小屋のコーヒータイム

  
     トラバース道                        熊ノ平小屋 ビール500ml 800円


コースタイム:北岳山荘6:00→6:30中白根→7:20間ノ岳7:30→8:10農鳥小屋→9:10西農鳥→9:50農鳥小屋10:15→10:25分岐→12:15三国平→12:40熊ノ平小屋

20日  小屋の朝食は4時と早い。朝食をとり、その後少し横になり、外が白み出してから支度を整え出立した。気温10℃、ガスと雨。今日も一日中雨の予報だ。前回来た時も雨だった。稜線は、昨日と違い風はそれほど強くないので助かる。長い仙塩をひたすら歩き、嫌になった頃に北荒川岳に着く。前にも思ったが、荒天とガスで視界が利かないと、ここは標識がないと少々不安になる所だ。塩見の登り口で休息を取り、雪投沢の降り口で池の沢から広河内に向かう道について、ひとしきり話す。崩壊地の際の道を登るが、この道もいつかは使えなくなるのではないか?蝙蝠岳との分岐を越え、ハイマツの道をこいで頂上に向かう。雨の山頂で写真だけ撮り下降する。塩見小屋でティータイム(お茶50円、インスタントコーヒー250円)。その後は、ひたすら三伏を目指し歩いた。小屋の到達した時、まだD隊は到着しておらず、D隊到着後、記念写真を撮り鳥倉林道を下降し、迎えの車に乗った。

  
   塩見 西峰                         塩見小屋 ティータイム

  
  塩見、荒川との分岐                      三伏小屋前で会旗の引継ぎ


コースタイム:熊ノ平小屋5:40→8:15北荒川岳→9:15塩見登り口9:20→10:00蝙蝠岳分岐10:05→10:35東峰→10:45西峰→11:35塩見小屋12:05→13:30本谷山13:40→14:25三伏山14:30→14:40三伏小屋15:30→17:00登山口→17:40駐車場