伝付峠〜大門沢

 お盆明け、何処かに出掛けようということで、白根南嶺の伝付峠〜農鳥岳に出掛けることにした。今回は、JAC支部の「山梨200山」の別当代山の件もあり、保坂さんと古屋さんと一緒だ。この登山道を登るのは、岳連50周年の冬の県境一周以来だ。北岳山荘の猪俣さんからのメールでは、峠までの道は昨年の台風の影響でかなり被害を受け荒れているとの事前の情報もあった。

 17日朝4時に集合、車2台で早川町奈良田に向かう。奈良田温泉第一駐車場に車を置き、奈良田のバス停から6時35分の町営バスで「伝付峠入り口」で降りる(200円)。支度を整え、内河内川沿いの舗装された道を田代の発電所に向かうが、発電所手前で道路は完全に崩落していた。

   
  伝付峠入り口                       道路の崩壊  30cm程度の幅のコンクリーの上を歩く

 発電所を過ぎ、ゲートの横を通り内河内川に入ると第四砂防堰堤が壊れた状態で現れる。左岸の下部が壊れた状態の階段を登り堰堤を越え入渓する。

   
  壊れた第四砂防堰堤                   堰堤を越える為の 下部が壊れて傾いた階段

 沢沿いの道は、かなり荒れて壊れた橋が多い。途中、対岸に渡るため転石の上を飛んだら、滑って川に落ち服や靴が濡れてしまった。靴は、3日間濡れたままだったことを考えると、靴を脱いで渡った古屋さんが大正解だ。

  
  後方に壊れた大きな橋 ここは沢を飛んで渡る        落石で壊れたかけた道

   
 落ちかけた木道をロープ頼りに慎重に登る           反対側から見たところ

    
木道の落ちた所は、ロープで補強し掴んで渡る      ここは道が崩落しているので安全を期してロープを出す   

 ここを過ぎると、「bS7鉄塔巡視路」の看板が立つ少し開けた場所に出る。しかし、先に続く道は崩壊し登れる状態ではない。尾根を登るか、沢に下るかどちらかとなるが、沢に降り適当な所から登り返し道に戻った。壊れた道にとらわれず、沢登りと考え行動した方が簡単だ。
 程なく保利沢小屋に着く。小屋から上部の道も結構荒れていた。登山道が安定するのは道が右岸に渡ってからだ。その右岸を進むと沢が開けた場所に出る。そこがヨモギ沢とアザミ沢の合流する二俣だ。この頃から雷雨となった。

   
 東電保利沢小屋                      ヨモギ沢からの伝付峠登り口 木に青いペンキが塗ってある

伝付峠へは九十九折の道が続く。昔の道なので歩き易い。峠から少し下った水場の横にテントを張る。夕方、雨が一段と激しくなった。

   
   伝付峠 下 最後の水場                  水場から15m位離れた テント場 4天×2位                      

17日 コースタイム: 7:00 バス停スタート〜 8:40 第四砂防堰堤 〜11:20 bS7鉄塔巡視路 〜 12:45 保利沢小屋〜13:45 二俣〜 15:30 幕営場所(2000m)

 18日 4時起床。保坂・古屋パーティから15分程遅れテント場を出発する。水を多量に持ったため、ザックがやけに重い。水場から少し歩くと峠に出る。そこには立派な林道がある。林道を進むと道が二手に分かれている。ここは新しい右の林道を行く。左の道は途中崩壊して通れない。
 標高2100mあたりから、地図を頼りに別当代山(2215m)を往復する。広い稜線だが目印もあり判り易い。林道の次の大崩壊の場所を過ぎる辺りからは、道の中に樹木が繁茂している。その状態で、道は奈良田越まで続いていた。林道からは、前方に笹山がドンと大きく構えて見えている。

   
      伝付峠                         林道の大崩壊地 伝付側の方が崩壊が激しい

 
奈良田越  ここからは登山道となり白剥山へのきつい登りが始まる

 奈良田越からは普通の登山道となる。林道を長い距離歩いたためか、白剥山への登りは非常にきつかった。白剥山から笹山への登りは少し緩やかになるが、この間は、激しい夕立や重荷のため気持ちが萎える。
 笹山頂上付近から雨は小降りとなった。南峰では、夕立も治まりにわかに四方の山々が展望出来るようになった。天気は回復傾向にあると思えたことから、笹山下山組の甘い誘いを振り切り、白河内岳を目指し前進する。
 笹山を下り白河内岳を登り出した頃から再び雷雨が激しくなる。閃光と雷鳴が余りにも近く、危険な状態と判断し一時岩の窪地に避難した。激しい雨に打たれながら「ツエルトを持ってくれば良かった」などと話しながら2〜30分状況の改善を待った。降雨の状況には変化がなく、体も冷えてきたことから、閃光が遠のいてきたところで、手近な場所を見つけテントを張った。今日はテントの中も人もびしょ濡れで、それを拭いた白い手拭は茶色の雑巾となった。
下山後、各地で落雷事故があり、山でも亡くなった人がいたとの報道もあった。このような時は、行動しないのが一番だと思う。 



     
  笹山南峰への稜線  雷雨は小降りとなる         笹山南峰  天気が回復したため、下山組と別れ行動する

18日 コースタイム:4:00起床 5:30TS発〜6:25別当代山(7:45)往復8:25〜10:00 奈良田越〜14:20 笹山南峰〜 16:00 白河内岳TS(2780m)

19日 4時起床。外はまだ暗く、全体にガスって天気の状態が良いのか悪いのか判断できなかったが、朝食を食べ終わった頃に青空が広がってきた(今日は濡れないぞ〜)しかし、2日間全身濡れた状態が続いていたため、服やら靴の異臭が鼻を突く。
 晴れてみれば、幕営場所は白河内岳の頂上近くだったため、朝の展望は非常に良かった。雨がなければ快適な場所だったと思う。濡れたテントをたたみ、余った水を処分し、身を軽くして出発する。
 今日の行程は、広く高低差のない農鳥岳に続く稜線だ。白河内から広河内の稜線は展望も良く、歩くのにも非常に快適な場所だ。時間の関係で、農鳥岳を割愛し大門沢を下降することとする。大門沢下降点では、大門沢〜農鳥往復〜笹山下降の女性パーティにあった。大門沢を重い水を背負い登るのは大変だったと思う。下降点からは、長い長い道を奈良田まで降り、奈良田温泉で体に染み付いた臭い落とし帰路に着いた。
 雨さえなければ、とても良い所だと思う。


    
白河内岳頂上直下の テント場  前方の山が笹山          白河内岳頂上  広い  

  
  農鳥岳方面を望む                                     今回のフィナーレの広河内岳の登り

  
 広河内より大篭岳方面を振り返る             大門沢下降点  ここから登山者が多くなる


    下山口(入山口)

19日 コースタイム: TS 6:00〜 6:35 大篭岳〜 8:00広河内岳〜8:30大門沢下降点〜11:10大門沢小屋〜13:30林道〜14:50駐車場