ナメラ沢

 39度を越す暑い日が続き、暑さしのぎにと沢登に出かけた。沢登りが初めてのSさんのため、場所は初心者向けのナメラ沢。以前にも登っていることもあり、下降する沢というイメージの沢で、準備もそこそこに出かけた。

 20日は、前日までの暑さが嘘のように涼しかった。雁坂トンネル手前の駐車場に車を置き、林道を雁坂峠に向かう。林道の最後の橋の袂から沢に下りれるが、出合に滝があるため少し登山道を登り、ナメラ沢と書いた標識のあるところから峠沢に下りた。そこから沢靴に履き替え、少し峠沢を下り久渡沢になる所からナメラ沢に入る。


  入渓地点 峠沢

 中ノ沢とナメラ沢の分岐から左手のナメラ沢に入るが水量は1:1位だ。中ノ沢の方が開けていているため快適に見える。
ナメラ沢に入ると、傾斜のないナメ滝が出てくる。少し登るとF1が現れる。此処は、右より登れるが右岸より高巻く。その後、簡単なナメ沢を快適に遡行する。

  

  

 幕営の跡がある奥の二股では、左手から入る沢は倒木が多いため右手の沢を詰めた。ここをさらに進むと傾斜のある滝の二俣が現れる。
こんな滝なかったと古い記憶を辿りながら、ナメラ沢の本筋から離れないようにと、垂直な右手から落ちる滝の側壁をトラバース気味に登り滝上に出る。ここらあたりから、水量も少なくなり更に進むと水流は稜線からの崩壊地に消えているため、沢を離れ右手の尾根に取り付き主稜線を目指す。

   

しかし、あまり人の歩いた気配がなく、一部で大変なアルバイトを強いられたが、東破風手前で右手側に赤い標識布があり、こちらの方はしっかりしたトレースがあった。どうやら間違いに間違を重ねたようだ。沢は、しっかりした地図と情報を仕入れて登らなければと、つくづく思う。