両神山

   この3連休は、一瀬さんからリクエストのあった西穂から奥穂の縦走に出かけるつもりでいたが、木曜日の段階では台風19号の影響で連休中日の12日の午後から天気が崩れるとの予報もあり、稜線で雨に降られるのは余り好みではないため穂高は中止し、未だ登ったことのない両神山に行くことにした。
 しかし、台風の速度は当初の見込みより意外と遅く、先程PCで見た岳沢のライブカメラの映像では、昨日も今日も穂高の稜線は非常に良い天気だった。

 車のナビを両神山の登り口の上落合橋付近に設定し、6時30分頃に甲府を出発した。途中、道がだんだん狭くなり少し不安になるが、8時15分頃すでに7、8台車が停まっている上落合橋の駐車スペースに着いた。支度を整えていたら、どこかで見たような人が下山して来た。樅の木の臼井さんである。昨夜、駐車場で泊り早朝から登山したそうだ。こんなとこで会うのも奇遇ですねと、登り口で写真を撮り別れる。



   登山口で

登り口の丸太の梯子を登り、沢沿いの道から九十九折りの道をたどると標高1500mの八丁峠に着く。八丁峠からは、隧道反対側からの登山道が合流し、ここからは狭い稜線をたどる。稜線伝いに登ると、ほどなく鎖場が現れるが、傾斜もなく特に鎖を使用しなくても問題ない。

  
      八丁峠                         八丁峠分岐道標

全体を通してだが、1ケ所だけ下部にかぶった岩場があったが、下りを考えるとそこには鎖があった方が良いと思われた。

   
    鎖場                                 鎖場

傾斜のある木の根の登りや長い鎖場を通過すると、行蔵峠に着く。どうも峠ではなくピークみたいだが、そこから見る紅葉の始まった山並みの景色は実にきれいだ。

  
     行蔵峠                                東岳方面を望む

 両神山への稜線は、西岳と東岳のコルあたりを含め左右に切れ落ちている所が多い。下山し、登山口横の看板の注意書を見たら、このコル辺りで以前に死亡事故があったとの表示が記されていた。確かに、落ちれば止まらないだろう。
 東岳からは岩場もなく、両神山頂までは普通の尾根歩きとなる。しかし、八丁峠から東岳までの道程は慣れない人にとっては、気を遣う登山道かもしれない。山頂は、別ルートから登ってくる登山者も合流し非常に混雑していたが、天気に恵まれ360度の展望もあり非常に良かった。

  
      東岳                             東岳から振り返る


   
     山頂 日本百名山標柱                    山頂 社

  
     山頂の記念碑                              山頂より西方面を望む

帰路では鎖を活用し下ったが、このコースは鎖場でのすれ違いができないので、状況によっては待ち時間も含め非常に時間がかかるだろう。



 帰りは、鎖を利用させてもらいました



コースタイム: 上落合橋8:45→9:25八丁峠→10:15行蔵峠→10:25西岳→11:10東岳→11:50両神山→15:15上落合橋