弘法小屋尾根(敗退記)

 冬、自宅の庭先から夜叉神峠の奥に見える間ノ岳からは、白い2本の顕著な尾根が山頂から一気に荒川本谷に落ちている。左が尾無尾根で右が弘法小屋尾根である。
いつかは登ろうと思って見ていたが、なかなか登山の機会がなかった。今回、この連休を利用して出掛けることにした。
 しかし、4月後半は天候がすぐれず、そのため農作業が捗らなかったことが影響し体調が万全ではなかった。また、前々週に出掛けた富士山にはほとんど雪がない状態で、藪漕ぎになるのではないかと、間ノ岳方面を見ながら出掛ける直前まで迷いがあったが何とかなるだろうと思い出発した。
 当初は、荒川本谷三ッ瀑横の飯場跡(1530m)にテントを張り、ビバーク覚悟で尾無尾根から間の岳を経由し弘法小屋尾根を下る計画であったが、3日は後半から天候が崩れるとの予報があり、雨の中の登山は好みでないので、ベースから弘法小屋尾根ピストンすることに変更した。
 2日、夜叉神ゲートの管理人さんが来る前にトンネルを抜けるべく、早朝6時に森北さんの車で自宅を出る。夜叉神峠にはすでに沢山の車が停まっていたが、登山計画書から北岳方面に向かったパーティーは2パーティーのみであった。ゲートで、登山指導に来た望月さんと肩の小屋の森本さんに会う。望月さんから荒川本谷下降の話を聞き、鷲ノ住山の下りで弘法小屋尾根と本谷方面を見た時点で、計画をTS(1530m)~弘法小屋尾根P2386m~間ノ岳~荒川本谷~TSに変更していた。

  
 正面の弘法小屋尾根には雪がない・・・・どうなることやら             発電所吊り橋

荒川本谷では、巨大な堰堤を横目に渡渉することなく三ッ瀑付近まで登る。ここからテント場へ登る道は、以前と比べだいぶ荒れていた。当初の幕営予定地(1530m)にテントを張り、荒川本谷からの尾無尾根乗り越し点の確認と、弘法小屋尾根P2386mへの道の偵察に出掛ける。しかし、荒川本谷に降りると本谷は水量が多く、とても登山靴で歩く状況ではない。尾無尾根を上部まで登り本谷への下降点を捜したが、適当な場所がなく荒川本谷を下降してTSに戻る案は断念した。また、テン場からP2386mへの藪漕ぎも時間がかかりそうなため、結局テントを北沢との分岐(1300m)まで戻し末端から弘法小屋尾根をトレースすることとした。

  
 流木を利用して本谷を渡る             1530mのテン場  獣の匂いがきつい

              
尾無尾根末端 細沢の雪崩が尾根を越えたためか本谷側樹木もなぎ倒されていた。     1300mの北沢との分岐のテン場

コースタイム: 7:09 夜叉神トンネル 7:30→8:35鷲ノ住山→9:35発電所吊り橋→13:30 1530mテン場 → 18:50 1300mテン場

 翌5月3日、5時出発の予定だったが6時になってしまった。靴を脱ぎ渡渉して対岸の作業道に取り付く。1550m位までは作業道が整備され北沢へと向かっている。適当な地点から尾根を詰め上部へと向かう。尾根には、横から何本もの支尾根が入り込んでいるため、下降時を考えて測量用テープを付けた。しかし、これが結構時間がかかってしまった。2500m位からは雪が出始めてくるが、藪漕ぎもあり歩きづらい。13:30 2700mを過ぎハイマツ帯になり天候も下り坂で頂上も見えなくなったため、これ以上の行動断念し下降することとした。帰りは、目印テープに助けられながら下降する。最後の梯子を下り渡渉した時には、あたりは暗くなっていた。帰途、上部の作業道では熊の警戒の鳴き声が聞こえた。フラストレーションが残る内容だが、夜は火を焚きお酒を飲んで過ごした。夜中には、雨が降ってきた。

  
 対岸の作業道取付き                    北岳を見る 残雪が非常に少ない

 
 2700m                                       農鳥方面 手前 尾無尾根


 帰途 暗い中での渡渉 冷たくて足が痛い

反省 ここ数年この時期は北アルプスに行っていて南アの状況は把握できていなかった。しかし、今回は非常に暖かく雪も少なく5月とは思えなかった。北岳登山では、アイゼンを使用しなかったとの話も聞いたが、残雪がもう少しあれば楽に登れたと思う。また、この尾根は暗くなったら下れないだろうが、今回標識テープを付けたので次回からは同ルート下降は少し楽になると思う。登れなかったのも残念だが、下りの藪でサングラスを失くしたことも非常に悔やまれる。