利尻岳~礼文島

北海道の定番お菓子「白い恋人たち」のパッケージにある利尻島は、海上に聳える白く急峻な山、そして深田久弥の選んだ最北の日本100名山、そんなイメージを持つ利尻島に出掛けてきた。季節的に丁度ウニ漁も始まり、登山シーズンの幕開けの6月末を選んだ。北海道には梅雨はないと踏んでいたが、どうも勝手が違い行き帰りは雨の中だった。おまけに、出発前に腰を痛め鎮痛剤とシップに腰バンドと最悪の状態でのスタートとなった。
 
27日5時30分甲府発の羽田空港行のバスに乗り、羽田で森北さんと合流する。

 稚内空港では、宗谷岬行きバスがすでに満席のためフェリーターミナル行に乗るが、フェリー乗船までに4時間余り有り港付近を散策する。雨上がりの後、風が非常に強くおまけにとても冷たい。東京との温度差は10度以上あり、体が慣れていないためだろうか風邪をひきそうだった。賞味期限が本日までの生うにと酒を調達し、鴛泊行のフェリーに乗り込む。

 翌28日は4時半起床5時出発。風は相変わらず強いが、昨日よりは暖かい。出発前にユニクロでエアリズム下着を調達してきたが、どうやらヒートテックの世界みたいだ。宿の「海夢」の車で利尻岳登山口の3合目(210m)北麓野営場まで送ってもらう。ここから頂上までは1500mの登りだ。登山口にはすでに沢山の登山客がいたが、多くの人は出発しており、我々はどうも遅いようだ。登山口から15分程の甘露泉水で水を汲む。

               
          北麓野営場  宿泊施設もあった                  日本名水百選の甘露泉水

 登山道は良く整備されている。最初は針葉樹の中を歩くが、その後ネマガリダケそしてダケカンバ、ハンノキと低木のトンネル中を登る。 

 

            
        4合目から5合目に向かう道  平坦だ               ネマガリの中を登る

             
       5合目からはダケカンバとハンノキの中の登り       6合目からはハイマツが現れ、天気も回復し展望も開けてくるが相変わらずトンネルは続く

 利尻岳ではトイレはテイクアウトになっており、出発前に宿で400円で携帯トイレを買い求める。トイレは、途中の6.5合目に設置されている。

      
       6.5合目のトイレ

 8合目の長官山からは、利尻岳が見えてくる。9合目のとの途中には避難小屋とトイレがある。避難小屋はきれいに整備されていたが、ここには水がないので泊まるのは大変だろう。2階に入り口があったので、積雪期には結構利用できそうだ。

    
       長官山からの利尻岳 ここには一等三角点がある            沓形への分岐付近 頂上はピークに向こう側   

ここら辺りから、登山道に溶岩が出てくる。9合目からは特に、富士山のような登山道となる。地形的に崩れやすいのだろう。

        
      頂上手前 奥が頂上                        利尻岳頂上 1718m

 この鴛泊登山道は、比較的なだらかで天候にも恵まれた事も有り楽しい登山が出来た。しかし、宿の話では前日は荒天で登頂を断念した人もいたとの事だった。
帰路は沓形コースを下山する予定であったが、腰痛もあり同じコースを下山した。そのため、コースタイムはかなりゆっくりで参考にならない。また、もう少し高山植物があると思ったが非常に少なかった。特にあげれば、ボタンキンバイが綺麗だった。固有種のリシリヒナゲシは、宿の花壇に咲いていた。
 翌日は、予備日として取ってあったので礼文島に渡り香深から知床まで歩き、礼文島の固有種の草花を堪能した。夜は、JFの海鮮かふかの焼きウニやニシンの刺身などが美味しかった。

        
          礼文(知床辺り)より利尻岳