日向山~甲斐駒ヶ岳

 

日向山から甲斐駒ケ岳、黒戸尾根と周遊してきた。国土地理院の地図には、大岩山手前から道は無くなっている。以前は、大岩山の下りでロープを使ったようだが、歩いてみれば結構整備された道だった。今回は、日曜の出発で天気も悪く、八丁尾根で出会ったのは甲斐駒方面からの3パーティ5人と云う静かなものでした。そのうち2人は単独で日帰りだった。今年から、黒戸の七丈小屋を引き受けた花谷さんによると、7時間位でこのコースを走るトレールランナーもいるようです。

7月2日、
4時集合、小雨の中を日向山の矢立に向かう。途中霧雨から大粒の雨になる。矢立の駐車場には何台かの車が止まっていたが、雨の中諦めて帰ってしまった人もいた。
 今日は大岩山位で引き返すのかな?など話をしながら、雨具を着て6時前に登山を開始する。
日向山は、冬の氷瀑登りには来るが、それより先の大岩山は行ったことがなく、今回が初めてのトレースだ。登るにつれ、雨は徐々に上がって来た。


  錦の滝との分岐 ここから少し痩せ尾根


日向山山頂からザレを下り、錦の滝に向かわずまっすぐ尾根道を進む。ここら辺り道はあまり良くない。しばらく歩くと、痩せた尾根は広くなり樹林の中の平坦な静かな道となる。鞍掛山の分岐には、山梨森林100選の鞍掛山天然カラマツ林がある。アマギササを敷き詰めた道はすごくきれいなルートだ。道が、平坦から少々きつくなり鋸岳が見えるようになったら大岩山の頂上に着いた。10:30

   
 鞍掛山との分岐                         からまつ林の中の道

   
     鋸岳が見える                    大岩山山頂 


山頂から、細い尾根を下るとハシゴとクサリ、ロープの付いた長い急峻な下りとなる。降り始めたら下から男女3人のパーティが登って来た。昨夜は、七丈に泊ったとの事だった。ここは、雨が降ったら嫌なところだ。大岩山を下ると、烏帽子までは梯子があったり岩場もあるが比較的平坦だ。この尾根、いたる処にコイワカガミがきれいに咲いている。

  
  痩せ尾根を下る                     急峻な下りの連続

   
   下から見るとこんな感じ   急!           大岩山下りの最後の梯子 結構衝ってる


 烏帽子岳手前で道は少々急登となる。13:20烏帽子着。烏帽子からは鋸岳が良く見える。
駒へは、三ツ頭の分岐からは若干下った後に登りが始まる。稜線の6合目の避難小屋を覗くと、先客が2名いた。時間は15時近く「泊まっていったら」との甘いお誘いもあったが、今回はツェルトとシュラフカバーは有るがコンロを持っていない。何とか黒戸の7丈小屋まで行かねばならない。しかし、雨は降ったりやんだり、疲れたね。

  
   コイワカガミの群生                      烏帽子竹から鋸岳

  
  6合目避難小屋                          甲斐駒へ


 なんとか16
:30にはガスに包まれた頂上に着いた。その後、今年4月に駒で亡くなった支部員に手を合わせ7丈の小屋に下る。小屋では、18:30と遅い到着にもかかわらず、おいしいビールと温かいご飯が待っていました。しかし、多くの方はすでに寝ていました。消灯は20時 

   
 ガスの中のいつもの山頂


 小屋の朝は早い。朝は皆さんと一緒に5時に朝食をとるが、出発は一番最後の6時過ぎ。長い黒戸尾根を下り竹宇駒ヶ岳神社の登り口に着く手前で、どこかTVなどで見た人が登って来た。田中陽希さん?軽快に登って行った。そして、少し下ると今度は道の真ん中にマムシがいた。今日はいろいろな出会いがある。しかし、一度神社まで降りてからの矢立までの登りはきつかった。ゆっくり登って12:00着

   
                                   矢立                                  


 帰りに、ベルーガの風呂に入ると靴下の上の縁から下半身を中心に20か所以上ダニに刺された跡があった。同行者が全然食われていないこの差は何だろう。彼女は行程のかなりの部分でトレラン合羽のズボンを履いていた。その違いかもしれない。