鶏冠谷右俣(敗退

 暑いから沢登りに行こう!という話で、1年ぶりの沢登りに出掛けてきた。
8月11日は、甲府市の山の日記念事業で金峰山に出掛けたが、同行のSさんが事業に同行した国際山岳看護師の中村さんかガイドの渡辺佐智さんの話を聞いて、当初予定のヌク沢は大滝の登りが心配との話になった。
 帰りの車中、白鳳の小野さんや中村さんとの話から、鶏冠谷の右俣が良いとの話になり、登った事もないことから、ヌク沢から鶏冠谷に変更して出掛けることとした。
 しかし、帰りがけに降った雨や帰宅してからも降った雨のこともあり、最終的には22時頃に天気予報やネットでトポを確認し、明朝6時発として出かけることとした。
 12日朝、雨は上がっていた。再度天気予報を確認すると、昨夜よりも改善していた。しかし、出発が6:50頃になったため鶏冠谷出合に着いたのは9:30頃になっていた。鶏冠山の登山道整備の一環だろうが、東沢本流には丸太橋が架かっており、以前のように渡渉することはない。

  
  東沢本流の丸太橋、帰りにこの情景は一変していた。              鶏冠谷出合い 登山道は右岸から 

鶏冠谷沿いの鶏冠山登山道を離れ入渓する。谷の様相は、陽も出ていないためか薄暗い感じだ。また、昨日からの雨の為か水量も多い感じがする。初めの10mの滝は左岸より巻く。滝上はゴーロ状になる。スタート時間が遅れていることから、余り休むこともなく先を急ぐ。飯盛沢出合い辺りから、沢も広く明るくなり、時々青空がのぞき楽しい遡行となって来た。

   
  10m滝上のゴーロ  

 飯盛沢との分岐は、意外と広い。沢の広さは飯盛沢の方が広く河床も低い。しばらく登ると奥飯盛沢との分岐になるが、奥飯盛沢はどちらかというと壁というか登攀的要素の沢だ。見上げると、木陰の向こうは壁のようになっていた。
 本流は三段のナメ滝となる。下段は乾いていれば左から登れるかも?しかし左岸を巻く。中段は右、上段は水流右にホールドスタンスがある。

  
  飯盛沢出合い 右本流                  奥飯盛沢 F1


 三段のナメ滝下部 

 三段のナメ滝の奥に逆さくの字の滝が出てくる。しかし、水量が多く水流通しに登ると飛ばされそうで少し勇気が必要だ。これは無理でしょうと躊躇していると、右岸に古そうなロープが架かっていた。
 ここはロープ(8.1mm×50m)を出して右岸を高巻く。フィックスロープの支点(木の根)にランニングを取り、トラバースし右上するが、岩の上に薄く落ち葉が張り付き非常に悪い。ジェードル状の根元のリスにハーケンを打ちたいところだが、ハンマーは持ってきたがハーケンを忘れてしまった。カムは持っているが、ここでは使えない。慎重にジェードルを越え右上の立木でビレーを取る。この間25m。


 水量が多く支点も取れそうにない  左壁にロープが下がっている

 セカンドをビレー中、雨が降り出しだんだん強くなっきた。時間は12時近く。水量が多いこの滝を登れず高巻いたことで、この先の行動に不安を感じ下降することにした。
 立木を使い25mの懸垂下降で河床に戻る。
 三段のナメ滝は、クライムダウンして2段目に下りてしまうと良い支点が取れないため、上段の立木から25mの懸垂下降したが下までロープが届いていないことから、2段目下部で20mロープを足し下段まで下降する。

 下降途中、一時陽も差したりしたが、またバケツをひっくり返したような土砂降りの雨になる。10mの滝辺りでは水量が増し、上から見ても濁流が噴水のように落ちていた。ここは懸垂支点が取れず、左の巻道を20mロープで確保しながら慎重に下降した。
 もうこれで安心と思ったが、出合い付近でルートが判らなくなる。遡上する時に岩棚をへつって登った処だが、水嵩が上がり様相が変わり岩棚は見えず下ることは出来ない。そのため、沢を登り返し鶏冠尾根に取り付く。

 100m位登ると登山道に出た。これで一安心と思いきや、鶏冠谷出合いの登山道は予想通り水流に隠れ下ることが出来ない。登山道を登り返し、鶏冠尾根を末端まで忠実に下り、途中から20mロープを使用し確保しながら下降、東沢の河床に下り立った。

 これで終わりと思ったら、今度は「丸太橋が・・・・無い」。
 東沢はこの雨で水量が増し濁流となり、丸太橋は流されていた。この橋は、どうやら流されることを想定しているようで、対岸の丸太にはワイヤーがかかり流されず水没していた。「渡れない。どうしよう?」 
 橋の架かっていた場所の少し上を、2回ほど渡渉すべくトライするが、腰より深くなった真ん中の深みで流されてしまう。
 小雨になり、ツェルトも持っていることから水量が引くまで待つかとも思ったが、今日の天気は回復するのかどうか判らない。Sさんが泳いで渡りますと話す。そのため、少し上流から流れの弱そうなところを狙い空身で流れに入り、流されながらも対岸の丸太を結ぶワイヤーを掴んだ。「やった!」

 使用したロープは20mなので、川幅はそれより少し狭い位か。ロープを固定しチロリアンブリッジで渡渉する。ザックを運ぶために2度ほど往復したが、途中では水深が胸まであった。この間、1時間ほど費やした。時間の経過した為水嵩が減ったのか、丸太橋の材木が見えてきた。

 鶏冠山は、一般の登山者も登る山梨100名山。岩場にも鎖を付け整備したと聞いたが、鶏冠尾根を下る人を含め、このような天気が予想される日は登山を中止させなければ危険だと思う

 遊歩道に入り、東屋で装備を外す。水に浸かったザックは、中までたっぷり水を吸っていた。スタッフバックだけでなく、ドライバックも必要かと感じた、久し振りにスリリングで楽しい一日でした


 西沢遊歩道合流点の東屋で遅めの昼食 15:40