茶臼岳

 令和元年、連休には昨年敗退した杓子岳に再び行こうと考えている時、ナベさんより南の南部はどうかとの電話があった。昨年11月頃からほとんど山に行かず、薬の関係で4k程体重が増えた体にはハードな山行は無理なため、登山口までの行程は長いが、未だ登った事もなく静かな山行を楽しめる茶臼岳に行くことにした。
 今回は参加者が3人だ。4時甲府発、中部横断自動車道などを使い8時前に沼平の駐車場に着いた。
 8:50登山道の入り口に架かる全長181mの畑薙大吊橋のたもとには、昨年の24号・25号台風で1、3、5号橋が落ち登山道は通行出来ないとの看板が設置されていた。修理したとの話もあり、特に気にせずそのまま進む。

    
 ゲート手前の沼平駐車場                 通行できないとの看板

   
 畑薙大吊橋 全長181m、地上高30m位で下を見ると怖い。           1号橋の仮橋                             

 落橋した箇所には仮設の木の橋が架けられていたが、雨の時は渡りたくない。既存の吊り橋の板も金属なので、雨の時は滑りそうだ。何回か川を横断すると、11時40分ウソッコ沢小屋に着く。途中、単独の登山者が下りてきて「横窪沢の小屋は道が崩れて下れないので戻って来た」と話していた。ウソッコ沢小屋の前には、沢山のタラの木があったが芽はほとんど採られていた。
 ウソッコ沢小屋からは、上河内の仮設の木橋を渡ると急な登りが続く。ここで、沼平の駐車場で会った東京から夜中スクーターで来た若い子に追い抜かれる。彼は聖に行く予定だったが通行止めの為、引き返して茶臼に来た。

  
  ウソッコ沢小屋                    小屋横の上河内にかかる 5号橋の仮設

 横窪峠からは、木々の間から横窪沢小屋が見えたが小屋に下りる道が大きく崩落していた。ここからは、崩落個所を左から巻いて一旦沢に下り小屋に向かう。冬期小屋には、釣人の先客が一人いた。彼は峠からの尾根を直接下ったようだが、途中ですとんと落ちたと云っていた。時間は、まだ2時20分だが体力の事も有り水も取れることから、今日はここで泊まることとする。

  
 横窪峠から前方下に小屋を望む        横窪沢小屋 冬期小屋入り口は反対側

 3日4時起床、外はもう明るい。5時40分小屋を出て登山開始。ここからの登りも結構急だ。1800m辺りから雪が出てくる。9時10分茶臼小屋に着く。冬期小屋には一人がシュラフで寝ていた。小屋から雪面を左上し上河内岳に向かったが、天気は良かったが、携帯の地図の使い方が判らず、行程も見るからに長そうなので体力に不安もあり途中で引き返し、11時40分茶臼岳に登り14時過ぎに横窪沢の小屋に戻った。
 今日の避難小屋の泊り客は、釣り人の親子3人と単独行の登山者1人、そして小屋を開けに来た人達。静かな山が、急に賑やかになった。帰宅してから気が付いたが、小屋の管理人はJAC静岡支部の木村さんだった。それにしても、昨夜は気が付かなかったがやけにカメムシが多く、掃き掃除はしたが暗い中でカメムシの入ったワインを飲んでしまった。不味かった。しかし、釣り屋さんからはイワナの刺身のおすそ分けを頂いた。これは美味しかった。


 茶臼小屋

 
   茶臼岳の登りで                兎岳、聖岳、奥に赤石岳 手前は途中で帰った上河内岳

  
   茶臼岳 2604m                 茶臼岳の向こうには笊ケ岳や這松尾の顕著なピークが見える

 4日は、5時半小屋を出て下山する。横窪峠へのトレースは、何人もの人が歩いたため明瞭になっていた。畑薙大吊橋で、入山時及び茶臼岳の頂上で会った畑薙山にテント泊をした静岡の2人パーティーに再び会う。
 下山後、白樺荘で風呂に入り昼食をとると、そこでも静岡パーティーと昨夜小屋で一緒だった親子連れの釣り人に会う。考えることは同じか?外に出ると雨が降り始め、しばらく激しい雷雨が続いた。雨は中部横断道の富士川Pまで続いた。早く降りて来て良かった。
 全体としては、登山者の少ない静かな山域だった。